光脱毛の仕組みはどうなっている?
サロンを利用して脱毛してもらうとき、なぜ毛が抜けて生えてこないのか、しばらくしたら生えてきたり生えなくなったりするのか気になるかも知れません。
具体的な仕組みがわかれば理由もわかるので、より利用しやすくなるでしょう。
光が黒い部分に刺激を与えて発毛力を失わせる
自分で脱毛をする方法として、肌の表面に出ている毛を切り取る方法と根元から抜く方法があります。
カミソリなどで剃ると表面に出ている毛がなくなり一見きれいですが、すぐに生えてくるので何度も処理をしなくてはいけません。
毛抜きなら根元から抜くのでしばらく処理は不要ですが、毛根に元気があると抜いてもすぐに生えてきます。
ではサロンで利用される光を使う仕組みはどうなっているかです。
まず施術を受ける前に必ず言われるのは前日の除毛です。
これは毛が伸びた状態だと危険なのと当日に除毛をすると効果が出にくくなるためです。
施術を行う部分に光を当てるとその光の力がが黒い部分に集中しますが、ほんの少し肌から出ているぐらいだと効果が得やすくなります。
照射された毛の毛根は光の刺激によって発毛力が弱まり、肌の下にある毛もそのうち抜けます。
そして発毛力が弱いので毛抜きなどで抜いた後と異なってしばらく生えてきません。
ただ一定期間すると再び発毛力が復活してくるので様子を見て再度光を当てます。
何度も毛根に刺激を与えるうちに徐々に再発毛の力がなくなり生えてこなくなります。
レーザーとの違いを知っておくと良い
脱毛には自分で行う方法とサービスを利用する方法があります。
よく知られているのはサロンと美容クリニックでしょう。
施術をするのはサロンでは一定の技術を持ったエステティシャンになり、美容クリニックは医師になります。
ただ使っている機械はどちらも同じように見えますし、前日に除毛をするように言われるなど似ているところが多いと感じるかもしれません。
実は基本的な仕組みはどちらも同じで、大きな違いとしてサロンでは光の力を使い美容クリニックではレーザーの力を使う部分があるかもしれません。
レーザーは非常に力が強いので、扱いを間違えると皮膚にダメージを与える可能性もあります。
そのため医学知識や技術を持った医師しか扱えません。
一方サロンで利用される光を使うタイプはレーザーに比べると力が弱くなります。
弱いと言ってもそれなりに肌への影響力があるので、毛が伸びた状態や日焼けをした状態で行うと軽いやけどの症状が起きる可能性があります。
毛根への影響力が異なり、レーザーなら一回の照射で毛根に大きなダメージを与えられますが、光で同じ効果を得るには数回の施術が必要になるでしょう。
いくつかある種類の違いを知っておく
脱毛をしてくれるサービスにサロンがあり、全国展開している有名店もあれば個人が運営しているお店もあります。
光を使った方法であることは知られていますが、人によってはどのサロンでも同じ機械を使っていると考えている人もいるようです。
実は光を使う機械にもいくつかの種類があり、お店によって支店によって違うときもあります。
基本的な仕組みはどれも光を毛根に当てて発毛力を弱めようとします。
ただ機械の種類が異なると弱め方も異なっていて、痛みや再発毛力などに影響してきます。
比較的スタンダードなのがIPLと呼ばれる方法で光の強さなども標準程度です。
痛みは感じる人もいればそれほど感じない人もいるようです。
再発毛も適度にするでしょう。
SSCは施術の前にジェルを塗り施術を行う方法で、光が直接毛根に力を加えるのではなくジェルの成分で発毛力を弱めます。
SHRはIPLに近いですが力が弱めなので痛みなどがありません。
その分効果が低くなるときもあります。
ハイパースキンと呼ばれる方法は毛がない部分の毛根に力を与えて再発毛する原因を無くすのに使われます。
毛が生えるのは毛根にある発毛力があるためで、光を使う方法はその毛根の発毛力を弱めてくれます。
レーザーよりも力が弱いので、レーザーと同じ効果を得るには何回か施術が必要です。
光を使う方法にもいくつか種類があることを知っておきましょう。